また訳のわからんことを。
例えば同じ説得力のある台詞を言います。
いかにもご立派そうな人と
しょぼくれてそうなオーラのない人とでは
どっちの話を聞きますか?という話。
例えば電車の中で悪いやつに注意した場合
屈強な人なら聞きもしましょうが
ひ弱な人間は返り討ちですよね?
つまり、見た目とかオーラとかで
おんなじ台詞言っても意味合いが
変化してしまうのがリアルのやり取りなんではないでしょうか?
どちらかというと、ネットの会話の場合
割とオブラートもなくそのままの言葉で
やり取りする訳ですからぶっちゃけ
簡単とか楽っていうのは言い方悪いんですが
人の心を把握しやすいっちゃーしやすい部類だと
思いますね。
いかにも詐欺って文も文章だけなら見破りやすいというか。
まあこういう感じ方ですね。