https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_3107/
正直、単に惰性というか、
変えるのに膨大な金がかかるから
二の足踏んでただけの話だったと
思うんですよね。
女子がブルマーを恥ずかしいと感じたのだって
それは本心かどうかってのも怪しいもので
実はテレビを見て「そうなの?」なんてことは
ざらにあるし、わかったものではない。
もしかしたら知らず知らずのうちに思想誘導されてたかもしれない。
尤も、それを外部から変えるのは世界を変えるほど至難の業でもあるのは承知している。
制服そのものを変えようとするということは
どれだけの予算がかかるかってのを考えると
そりゃ変えないに越したことはないんですよ。
だから惰性で続いただけの話。
ていうかね、そもそも集団教育で同じような服を
着せるってーこと自体が子どもたちにとって
害悪以外何者でもないんですよ。
そりゃあ富めるものも貧しいものも
服の差での差別を防ぐという点では効果は
あったとは思いますよ。
でもそれでいいのかと。
まあ、密着型ブルマーが続いたのは陰謀とかそんな
大それたものでもなく単に惰性で続いてただけですがな。