ここ初戦の遥人や西がいいピッチングなのに援護点をもらえない
という現象について。
責任は打撃陣にあり というのが今までの野球の常識だろう。
しかし本当にそうだろうか?
わたしは多分同様のことを岩田にたいしても指摘してると思う。
- 確かに内容としてはいい
- しかし守ってる野手にとって本当にいいピッチングなのか?
- 投球リズムに原因があるのか?それとも投球内容にあるのか?
- 打線がうまく機能しているときの投球リズム、テンポ、内容を考証する価値はある。
- 人間関係面でうまくいってるのか?
確かに内容としてはいい
ここのところの巨人戦を見ても二人のピッチングの結果そのものは
たしかにいい。確かにいいのだ。
しかし守ってる野手にとって本当にいいピッチングなのか?
しかし、守っている側にとって本当に打席につながるピッチングなのか?
と問われると、どうもクエスチョンマークがつかざるを得ない。
思うに、独りよがりで投げていないだろうか?人間不信ではじめから
ピッチングしていないだろうかと。
投球リズムに原因があるのか?それとも投球内容にあるのか?
同じ三振やストライクとるにしても守ってる野手にとって
「なんやねんこいつ」「えらそーに」
「ケンカ売っとんのか?」
という感じで野手が「イラっ」とくるような投球になってないだろうか?
検証の価値は充分にあると思う。
打線がうまく機能しているときの投球リズム、テンポ、内容を考証する価値はある。
これも我々素人目ではわからない領域の話に恐れ多くも踏み込む内容だが、
打線が機能している時、機能していない時の投球内容、
しかも表面的なものでなくリズム、テンポ、投球の流れなども含めた
生の部分の検証に踏み込んでみてはどうだろうか?