借金玉先生のツイートにて
「考えたらわかるだろ」って言われても、脳に謎のロックがかかってて全く考えられないし、この謎のロックのことを「ワーキングメモリを占有する信楽焼の狸」と読んでます。
— 借金玉 (@syakkin_dama) 2019年10月8日
これは発達障害に限らず
特にネット上におけるアニメフリーク界隈では
当たり前のように発生してるようにしか
思えないんですよね。
アニメ界隈だけならええけど
現実でそれが発現しちゃうと「全損」してしまいますからね。
- どうしてもアニメフリーク界隈での「ネットの会話」で「ハイクソー」がなぜ起こりがちなのか?
- オタクの戦争をやってしまうとどうしても変な防御機制を育ててしまう。
- 俺的には「信楽焼のタヌキ」というより「バブルキング」のほうがイメージしやすいか
- だから先入観が邪魔してないかを自問自答するのもわりと大事。
どうしてもアニメフリーク界隈での「ネットの会話」で「ハイクソー」がなぜ起こりがちなのか?
アニメに限らずかもですが、
どうもカッコつけたいのか「自分自身の正しさの基準」てのが意識無意識両方の面から
積み上げられてしまって、
てめえでも気づかないうちにそいつを参考にしちゃってる例が多々見受けられます。
オタクの戦争をやってしまうとどうしても変な防御機制を育ててしまう。
どうもオタク同士の論争ってのは
てめえが正しいという思いが強くて
自分の正しさを強化しがちになるといいますか。
後に下がれない部分多いですよね。
俺的には「信楽焼のタヌキ」というより「バブルキング」のほうがイメージしやすいか
信楽焼のクソでかいタヌキは退かすことが簡単ですが、俺には「バブルキング」がイメージできるんですよ。
最初って小さいんですよ。でも合体し続けてデカくなっちゃう。
しかも毒もってるからブレイクするにしても厄介。
だから先入観が邪魔してないかを自問自答するのもわりと大事。
実は禅問答レベルになってしまうわけだけど
それは本当につまらないものか?
とかつまらないと思うのは思い込みか?と
言った問いかけは必要だと思う。
ただ、度がすぎると洗脳に遭うのであまり薦めない。
程々に離れるのもアリだ。