借金玉先生の指摘がクリティカルヒット過ぎて素晴らしいので紹介。
個人としてそういう感覚を抱くというのはまぁ、しょうがない。人間だから好みとか性的志向とか色々ある。でも、それを一般化して正しいことに出来るわけねえだろラリってんのか、まず薬抜けラリ公。
— 借金玉 (@syakkin_dama) 2019年12月2日
- 結局それは個人の感想ですよねで済んでしまう。
- それでもなおお気持ちを正義にする彼らのムーブはなんなのか?
- わたしの記事のストーリー論はどうなんだ?
- 個人的なことを社会正義化するのはキリスト教のありふれたムーブ
結局それは個人の感想ですよねで済んでしまう。
アニメの感想でもなんでもそうなんですけど、
しょせんはてめえのフィルターを否定することって無理な話でね、
それを均質化して社会通念化してしまうのってどう考えても下品な話だと借金玉先生の話をみて感じました。
それでもなおお気持ちを正義にする彼らのムーブはなんなのか?
多分学校で植え付けられた「多数決の論理」的なアレであり、多数派こそ正義みたいな
刷り込みあると思うんですよ。
学校狂育ってエホバのライト版の洗脳的なアレ。
これを組織的にやるってことはあの連中はキリスト教の息のかかったインフルの類で
ぶっちゃけ信用ならないですね。
わたしの記事のストーリー論はどうなんだ?
あれですか?
作者として 死なないで済むための方法 です。
炎上したアニメから検証したうえで、
伏線とは何か?ゲスな悪党を叩き潰さないと
どんなストレスが生まれるのかなどを考えて
どうすれば炎上しないで、かつ作風の幅を広げられるかを考えたうえでの「防火の心得」なわけです。
それを押し付けと捉えるのは社会経験ないんかお前はとしか。
炎上がいかに損失かを皆わかってない。
あれはあくまでも 出資者の視点を加味して考えたもの です。じゃなきゃあんなこと書かない。炎上ストーリーによってどれだけ商業価値が落ちるかわかってないよ。